吉田秀雄HIDEUP Blog
釣るための作業を…
昨日は山が白く寒い日でした。
でも、バスは確実に動き出しています。
良いスポットを見つけるためにはウィードの生え方を大きく見て形を知ること。
写真だけ見ると簡単に釣ってそうに見えるけど、釣る前には必ず地味な作業をしていることは知っていただきたい。
良いスポットがわかってても、どれだけやって判断するかも問題です。
見える情報は全てプラスに考え、見えない情報は魚探で見えるようにしていく。
ルアーを投げることによって伝わってくる感触全てが情報です。
その情報を蓄積し自信につなげていく。
こうやって食わせた1本は特別な気持ちにさせてくれる。
昨日も最初の1時間は食わすこともできなかった。
ここかな?ってスポットを2カ所に絞って徹底的に投げた結果が釣果に繋がった。
バスは動いているし産卵に向けて岸を目指してるバスが多々増えてくる。
そのバスがどこに通るかが今からの課題になる。
発見したスポットに合うルアーを選択することによって確率は上がる。
このルアーじゃないと食わない…ってことも出てくる。
たった数センチのレンジ違いは1時間程度では差がわからない。
けど、1日やれば確率は違ってくる。
それが1ヶ月〜半年〜1年となると差が凄くわかってくる。
10年〜15年と体験すれば…それが経験。
色の差も同じことが言える。
状況に適したルアーを選択することの大切さ。
ここ最近は1.5m前後の比較的浅いレンジはラオラが圧倒的に強い。
2mレンジになってくるとライズバッカーがダントツ!
たった50cmレンジの違いで引きやすさと通しやすさが変わってくる。
理解した上で手にするバスは確実に自分を上達させてくれる。
今までどこにでも投げてたルアーがしっかり狙って通すようになる。
たった1本釣るのも難しい今の時期だけど、その1本を釣ることによってヒントが出てくる。
釣る前にしっかりと推理&予測して釣る1本のバスはさらに大きなヒントを与えてくれる。
バスフィッシングは現場でバスと人間との一対一の勝負です。
現場で学ぶことが大事です。
楽しみましょう!
ワイド2インチは水色パッケージに黄色ラベルが目印!
スタッガーワイド2インチ後半色を出荷しました。
これで全10色の出荷が完了!
お店によって並ぶタイミングは変わってくるかもしれませんが…
スタッガーワイド2インチのパッケージは2.7インチ同じ水色パッケージ。
2.7インチと違うのは2インチパッケージは少し小さくなってることと、表示シールが黄色になってることです。
ぱっと見た感じは2.7インチと同じに見えるかもしれません…
ワイド2インチは水色パッケージに黄色ラベルが目印です。
後半5色は3色のNewカラーが入っています。
New #131 ジュンバグ
こちらはスモールで圧倒的な使用度があるカラー。
今の時期からの琵琶湖でも、こういった紫系のカラーは過去から凄く効果ありです。
New #132 ライトピーチキャンディー
人気カラーであるピーチキャンディーをライトにしたカラー。
クリアーでもマッディでも幅広く使えるカラーです。
New #133 ワカサギル
スタッガーワイドのシルエットはギルですが、ワカサギカラーもとの声も多かったので組み合わせてみました。
冗談で作り始めたNewカラーですが、想像以上に出来が良い釣れるカラーになりました。
スタッガーワイド2インチは、キャロ、スモラバトレーラー、ライトテキサス、ジグヘッドなど様々なリグに対応。
ジグヘッドも様々ですが、まずは簡単にセットできるノガレスフッキングマスターインチジグヘッドがおすすめです。
ウエイトもフックサイズも豊富です。
全部動きが変わるので色々試してみて下さい!
詳細は後日。。。
雨だから!?
今日は雨です…
春はきてるんでしょうか!?
11時頃からスタート。
結構降ってるんで走ると手が冷たくて痛い…
でも、水温は10℃超えてます。
バスが大きく動くであろう10℃。
どうなんでしょうね!?
前回出た時は見れなかった虫が出てきた。
毎年キーとしている虫。
虫が出てくるとベイトが虫を食べるために水面近くに浮いてくる。
今はその光景はまだ寒いので見れないかもしれないけど、暖かくなってくると結構見える。
こうなると白い鳥(カモメ)が虫やベイトを狙ってやってきます。
虫を狙うベイトが動くとバスのスイッチが入る。
カモメがいるエリアはこれから要チェックってことです。
10℃を超えてこういった見える変化が出てきたのは春になってきた証拠ですね。
で、釣果はと言うと…
雨のパワーなのか春になったからなのか釣れる。。。
春らしく広範囲を探ってキーになる小さなスポットを見つけると連発する。
ライズバッカーはやっぱり優れたバイブレーションです。ホント使いやすい。
ライズバッカーの中身が違うタイプなどを使ってテストしていきます。
バイトあってもフッキングできなかったのでフォローをすかさず入れると…
一発で食ってきた!
アベラバ7gにテスト中アイテムで。
来年発売に向けて昨年からテストしています。
こうやって写真撮ってると横で騒がしくなった。
食ってますやん!
こういった感じでダブルヒットもあるほどバイトは多発!
謎の匿名希望の方はラオラで!
水深が1.5mより浅いレンジを狙うならラオラがダントツに使いやすい。
ラオラ、ライズバッカーにライズバッカー(中身変更)、プロトワームを交互に投げていく。
未来の釣れるルアーを作り上げるためにはまだまだ時間と追求が必要です。
ベチョベチョになって寒かったな〜
中身が違えば…
展示会が終わりました。
スタッガーワイド3.3インチ&根掛かり回収器の受注を開始。
これで今年のNEWアイテム発表はほぼ終わりです。
ようやく気分が少し落ち着きました。
何にしても多くの方の力があって進んでいます。
ハイドアップスタッフみんなバスフィッシングの楽しさを伝えるために頑張っています。
感謝です。
さてさて、毎年恒例のオスマンダノンソルトの釣果が出始めてきましたね。
オスマンダにはソルト入りとノンソルトの2種類がある。
ここ数年はノンソルトがかなり効果的なことが多いんです。
ノンソルトは放置しててもしばらく立つ。
立つ=目立つことは知れば有利になる。
状況に合うか合わないかを探ることが重要なバスフィッシング。
同じ形をしたルアーでも中身が違えば全く違うルアーになる。
本格的なシーズンはもう目の前!
今年もオスマンダノンソルトには助けてもらおうと思います。
ワイド2インチ並びました!
消費税が変更するためにお店は値段張替え作業で大忙しです。
凄く大変な作業です…
何日かお手伝いしましたが、シールをはがす指先がかなり痛くなります。
それを全部こなすのは気が遠くなる作業です…
そんな忙しい中、店頭に並べていただき感謝です。。。
スタッガーワイド2インチが並びました!
ワイド2.7インチと同じ色のパッケージで少しわかりにくいかもしれません。
パッケージの大きさも違います。
上の黄色のラベルがワイド2インチで、下の赤色ラベルがワイド2.7インチです。
小さくても動きはワイドですよ!
シビアなコンディション時に是非試して下さい!
テスト釣行へ
昨日は久しぶりに湖上へ。。。
湖は風も波もなく一日中穏やかで、3月1日ってことでテンション高めでした。。。
今日はフィッシングゲートの乃村くんと同船。
結果的に言うと乃村くんはボコボコでした。
僕は…
ルアーの違いでこれだけ差が出るのか…って思うテストでしたが、釣りばっかしてる乃村くんの腕も良いので釣れて当然かもしれません。w
この状況で他にバイトが出てくるルアーはないのか!?って様々なルアーを試していった。
近づくことはできたけど同じようにってことはなかったです。
これぞルアーの威力。
昔から色んなルアーをテストしてきたことを思い出します。
今を釣るためのルアーじゃなく、未来の釣れるルアーを開発するために釣りをする。
冬から調子がいいルアーを投げるのも感触をつかむための大事な作業だけど、ずっと同じように投げてたら未来のルアーはできない。
テストはチャレンジです。
ずっと釣れない…なんて当たり前です。
これ使えば釣れるんだろうな〜って思うことも多々あるけど我慢…
我慢をして試行錯誤しテストを繰り返していくとバスが答えを出してくれます。
各シーズンは最低テストしないと定番的なルアーはできないです。
この世界は勝手に人間が決めてることが多い。
どこに行ってもバスはバスですからね。
楽しみながらできるテストもいいですね。
普段は一人で孤独に誰にも見られないようにやってますからね。w
しかし…乃村くん釣り過ぎです…
最高のルアーになるようにまだまだテスト続けます!