2023年のガイドについてのお知らせ①

2023-03-21 10:08:50

hideup 永野総一朗 ブログ写真 2023/03/21

ガイド募集に関してのお知らせです。
特に春になりガイド依頼のお問い合わせを多々いただくのですが
今現在2023年の空きがない状態です。

HPの欄での告知ができておらず、申し訳ございませんでした。

が、様々な事情で急に空いたりする場合もございますので、その場合はキャンセル待ちのお客様に順にご案内させていただいております。
もしそのような形でも良ければSNSのDMや問い合わせフォーム(後に設置予定)からキャンセル待ちの旨をお伝えいただければ空きが出た際にご連絡できるかもしれません。

本題はここからで、

たまらんばい永野ガイドにいきたい!という指名してくださる方には本当に申し訳なく思っております。


が、一方で●月●日に釣行を考えていて、単にガイドさんを探している、というような内容であれば

お問い合わせいただければ

お客様と直接お話した上でおススメのガイドさんをご紹介させてもらったりしています。

ガイドさんには、良い悪い というよりは必ずゲストさんとガイドさんとの相性の良し悪しがあります。

もちろん僕に合う方もいれば、もちろん合わない方もいらっしゃいます。

全ての方に合わせられるのがある意味プロフェッショナルかもしれませんが、残念ながら相性は必ず存在します。


なので、お問い合わせいただいたお客様と少しやりとりさせていただいて、ご希望であれば
私の周りのガイドさんをご紹介することも可能です。

紹介料をいただいている訳でもありませんし、紹介してもらったガイドさんを必ず利用してくださいという縛りもありません。

(、、、もし紹介したガイドさんが良かったら、たまらんばい本舗で少しでも良いから高菜か明太子か買って欲しいなみたいな下心はあります)


ただ材料無しの一発勝負でガイドさんを探すよりは多少判断材料が多い方が、お客様も安心してガイドさんを指名できるのかなと。。

 

逆にガイドさんも、今若いガイドの子も沢山いるのですが、本当によく釣っている子や人柄が良い子も沢山いるので

そういったガイドの子とゲストさんが出会ってくれたらなと切に願っています。


たまらんばい高菜のオンラインショップが出来ました! 詰め合わせをメインに、贈り物、お中元やお歳暮等にもお使いいただけます!

たまらんばい本舗

2023年のガイド空き日は現在ございません

たまらんばい永野のガイドを受けてみたい!という方に関しては本当に申し訳ございません。ただ、釣行日が決まっており、どなたかガイドさんを探されている方に関しては僕のオススメでご紹介等はできますのでお気軽に✉お問い合わせください。

南湖ウィードパッチ攻めの件

2023-03-21 09:36:30

ここしばらくで定番となった春の南湖(特に)南エリアのウィードパッチ攻め。

一度琵琶湖南湖が砂漠状態になってからというもの、特にここ2.3年で南湖西岸南エリアのウィードが大きく変化しました。

一言で言えば、ウィード“フラット”を「流す」釣りからウィード“パッチ”を「撃つ」釣りに。

hideup 永野総一朗 ブログ写真 2023/03/09

この南湖西岸の2〜4m一帯に点在するウィードパッチですが、正式な名前をセキショウモ、さらに琵琶湖水系の固有変種をネジレモと言い、
その容姿から僕らは「ニラ」とから「ニラパッチ」と呼んでいます。

何年か前から狙うストラクチャーとしても存在していましたが、当時は数える程のパッチ数で。。。

ルアーがスタックしてもカナダモ並みに綺麗に外れる硬めのウィードだった為、春にディープクランクをぶち当てたり、ジグやワームをガツガツ当てて

良い思いをしていました。

昔の動画にはなりますが、この浜大津エリアのクランキングもこのニラパッチを狙ったクランキング。

https://youtu.be/1RTfbReU1m8

 

ここ数年は他のウィードが生え出すまで、数は少ないものの、このニラパッチが春の狙いの一つとして良いストラクチャーになっておりました。

ただ年々数が増えてきて、去年もかなりありましたが、、、、この2024年春。

もう狙いどころがどこかわからないくらいにこのニラパッチが大量発生。


hideup 永野総一朗 ブログ写真 2023/03/09

特に南湖南エリア 浜大津、柳ヶ崎、自衛隊、KKR、ヤマハ、若宮、カネカ、までが超大量エリアで

石、いやルアー投げたら大体当たるんじゃ。ってくらい。

雄琴、アクティバ、山の下あたりにも点在。そのうち南湖はニラフラットなるものが出来るのではとも思わせてくれます。

 

 

と、ここで去年のデータではありますが、ニラ攻略について釣りの変化をおさらい。

2月 厳冬期 
この厳冬期は悔しくも、ボトムジャーク一択。今年も同じ。
カバースキャット初め、コイケシュリンプマグナムなどの高比重系をしつこくニラに当てていく釣りが、厳冬期は一番効果的。

色々試したんですけど、この時期はやはり高比重ツヨシっ!て感じ。

hideup 永野総一朗 ブログ写真 2023/03/09

hideup 永野総一朗 ブログ写真 2023/03/09

hideup 永野総一朗 ブログ写真 2023/03/09


3月 水温上昇 シンカー付き、ボトムの釣りへ。
水温が上がってきて大体8℃を超えてきたくらいから
フリーリグ、テキサス、軽めのジグ などのボトムズルズル、ガリガリ系のルアーに反応してきます。
個人的にはこの時期が一番好き。

3月後半
水温が10℃を安定して超えてきたくらいから、大きいルアーへの反応が薄くなり、
ネコリグやダウンショットなどのフィネスなニラアプローチが強くなってきます。
難しくはあっても良いニラを打ち抜けると非常に再現性があり、ガイドとしてはお助けパターンでした。

3月後半〜4月 
昨年はこれくらいのタイミングで
ネコリグも反応がなくなり、なぜか?ミドストへ。

hideup 永野総一朗 ブログ写真 2023/03/09


サカマタ5の3.5gみたいなパワーミドスト系ではなく、1.3〜1.8gくらいの4インチクラス、ヴィローラ、スタッガースティック4の縦刺しミドストが特に優勢となり、昨年の春はこれに大きく助けられました。ワームはパタパタロールする方が良いです。
ミドストが難しいって人には、スタッガースティック3.3をマス針チョンがけにして3.5g前後のダウンショットでボトストしてあげると、
これもまた食ったので時折投入。

5〜6月
これくらいになってくると、ニラパッチの周りからもコカナダモやササバモなどが成長してきて、高さの無いニラパッチは周りのウィードに埋もれていくのですが、やはり背が高かったところは、そこにウィードが生えて背が高くなるのか、ハンプ状に。
ここに水の流れが当たったり、ハスが絡んできたりすると、サカマタ6インチやスタッガースティック5、ドライブスティックなどの、

いわゆる「飛ばす系ボトムジャーク」が有効になる、、という流れ。

 

でしたが!


今年はボトムジャーク期が終わった後に、ズルズル期がなく、一気にミドスト期が到来。

ウィードパッチの上を軽めのミドストで通して食わせるのが、ズバリ今の一番固いパターンとなっています。

hideup 永野総一朗 ブログ写真 2023/03/09

その前兆として今年は、ちょっと暖かい時にニラパッチの上を巻いて釣れたんです。

スタッガーオリジナル6インチ にフックセットシンカーおもし!3.5g。
フックはバリバスのオフセットマスターモンスタークラス6/0。

これを少し風の強いタイミングでパッチを越すように投げてカーブフォール気味で巻きながらパッチスレスレと通そうとすると、、、ドスン!

hideup 永野総一朗 ブログ写真 2023/03/09

この翌日からミドストモードにも。
最初のミドストは、アクティバ沖のニラパッチ。
武田プロの作っているプロトミドストワームに1.8gのジグヘッド。

これをパワーミドストにも使う、赤MACCA72ML-2 にバリバスPE0.8号&8フロロリーダーの組み合わせで太い春バスをキャッチ。


で、ここからしばらくはかなり右往左往しましてですね。。。

他の釣り(例えばボトム)で釣れないかと色々試しましたが
結論ミドスト強し!ってのが答えでした。

 

hideup 永野総一朗 ブログ写真 2023/03/09

特に軽め。ジグヘッドは1.3〜1.8gが推奨。ワームサイズも4インチクラスまでで!

PEにするか、フロロも4〜5くらいでも良いかもです。飛距離を出すのに。
絶対に切られたくないっ!ってことだったらフロロの6ポンドがおススメ。

hideup 永野総一朗 ブログ写真 2023/03/09

ニラパッチ以外のところでも、魚の多いスポットがあり、なんとかあの手この手を尽くしましたが反応せず。
ここでも反応させられたのは、軽めのミドスト、ボトストでした。


そう言えば昨年このミドストで釣れていたシーズンですが、ちょうどHUミノー111S、たまらんばいミノーでのドラッギングジャークも釣れてました。
パッチの上をジャークして通すイメージです。
今年もシャローなどではミノーで釣れてるみたいです!羨ましい!

総じて上目線、、、と。

個人的にはボトムズルズルガリガリで釣りたいのですが、ちょっと状況が許さないのか。。



さて、ニラパッチのエリアの移り変わりですが、

始まりは大体春の定番、自衛隊〜KKRのミドルレンジ3m前後からスタート。

沖の4mの釣れたりもすることもあるし、暖かい日が続くと急にシャロー2m台でつれ出したり。

4月〜GW時期は浜大津のパッチ群が良くなりました。

hideup 永野総一朗 ブログ写真 2023/03/09

大津港〜におの浜沖もニラパッチ牧場。

ショアラインから沖の4mまで点在します。今見た感じだと、におの浜の取水塔周りが特に厚いゴリゴリのパッチが圧倒的にたくさんある印象。

さらにプリンス沖よりはタケシ城側の方がより多い感じ。

ウィードの高さを見ていると面白くて
(魚探はハミンバードヘリックス10のメガサイドイメージで。
ハミンは本当よく見える。。。。)

hideup 永野総一朗 ブログ写真 2023/03/09

沖の3〜4mはパッチの背も低く、

hideup 永野総一朗 ブログ写真 2023/03/09

2m台はやはり太陽光がよく当たるせいか、高さのあるパッチが多くなっています。
岸から届くところも多く、陸っぱりの方は狙い目?

hideup 永野総一朗 ブログ写真 2023/03/09

色々パッチを見ていくと、中央が陥没したタイプ(笑や、
繋がってミッキーマウス型になっていたりと、このニラワールドも楽しみ方色々ですw


 

最近はライブスコープを使って釣りをされる方も多く、
「ライブスコープ使わないと、魚いるかどうかわかんないじゃん!」
なんて思う方もいるかもしれませんが、ご安心ください。

 

釣れるパッチでも、ライブスコープで魚が見えないことも多々。

というかライブスコープで見えないパッチの方が釣ってるかも。

結局投げてみるしかないんです。


個人的に魚のつく、(狙いやすい)パッチの条件は

①規模が大きい(できるだけ面積がでかい)
②高さがある(エビモと複合して生えてるようなとこもあります)
③周りのパッチ群から独立している
④釣りをしていると、足元の魚探映像にベイトっぽいのが映る
⑤岸の地形を大きく見て、岬の沖

 

例外も多々ありますが、何しか条件を考えながらパッチを狙っています。

 

と、長々と書いてみましが西岸のウィードパッチを狙うときの参考にしてみてください!

久々のHUブログでした。

 

 

3月11、12日は名古屋キープキャストにてお待ちしております!


たまらんばい高菜のオンラインショップが出来ました! 詰め合わせをメインに、贈り物、お中元やお歳暮等にもお使いいただけます!

たまらんばい本舗

2023年のガイド空き日は現在ございません

たまらんばい永野のガイドを受けてみたい!という方に関しては本当に申し訳ございません。ただ、釣行日が決まっており、どなたかガイドさんを探されている方に関しては僕のオススメでご紹介等はできますのでお気軽に✉お問い合わせください。

南湖ウィードパッチ攻めの件

2023-03-09 20:06:25

ここしばらくで定番となった春の南湖(特に)南エリアのウィードパッチ攻め。

一度琵琶湖南湖が砂漠状態になってからというもの、特にここ2.3年で南湖西岸南エリアのウィードが大きく変化しました。

一言で言えば、ウィード“フラット”を「流す」釣りからウィード“パッチ”を「撃つ」釣りに。

hideup 永野総一朗 ブログ写真 2023/03/09

この南湖西岸の2〜4m一帯に点在するウィードパッチですが、正式な名前をセキショウモ、さらに琵琶湖水系の固有変種をネジレモと言い、
その容姿から僕らは「ニラ」とから「ニラパッチ」と呼んでいます。

何年か前から狙うストラクチャーとしても存在していましたが、当時は数える程のパッチ数で。。。

ルアーがスタックしてもカナダモ並みに綺麗に外れる硬めのウィードだった為、春にディープクランクをぶち当てたり、ジグやワームをガツガツ当てて

良い思いをしていました。

昔の動画にはなりますが、この浜大津エリアのクランキングもこのニラパッチを狙ったクランキング。

https://youtu.be/1RTfbReU1m8

 

ここ数年は他のウィードが生え出すまで、数は少ないものの、このニラパッチが春の狙いの一つとして良いストラクチャーになっておりました。

ただ年々数が増えてきて、去年もかなりありましたが、、、、この2024年春。

もう狙いどころがどこかわからないくらいにこのニラパッチが大量発生。


hideup 永野総一朗 ブログ写真 2023/03/09

特に南湖南エリア 浜大津、柳ヶ崎、自衛隊、KKR、ヤマハ、若宮、カネカ、までが超大量エリアで

石、いやルアー投げたら大体当たるんじゃ。ってくらい。

雄琴、アクティバ、山の下あたりにも点在。そのうち南湖はニラフラットなるものが出来るのではとも思わせてくれます。

 

 

と、ここで去年のデータではありますが、ニラ攻略について釣りの変化をおさらい。

2月 厳冬期 
この厳冬期は悔しくも、ボトムジャーク一択。今年も同じ。
カバースキャット初め、コイケシュリンプマグナムなどの高比重系をしつこくニラに当てていく釣りが、厳冬期は一番効果的。

色々試したんですけど、この時期はやはり高比重ツヨシっ!て感じ。

hideup 永野総一朗 ブログ写真 2023/03/09

hideup 永野総一朗 ブログ写真 2023/03/09

hideup 永野総一朗 ブログ写真 2023/03/09


3月 水温上昇 シンカー付き、ボトムの釣りへ。
水温が上がってきて大体8℃を超えてきたくらいから
フリーリグ、テキサス、軽めのジグ などのボトムズルズル、ガリガリ系のルアーに反応してきます。
個人的にはこの時期が一番好き。

3月後半
水温が10℃を安定して超えてきたくらいから、大きいルアーへの反応が薄くなり、
ネコリグやダウンショットなどのフィネスなニラアプローチが強くなってきます。
難しくはあっても良いニラを打ち抜けると非常に再現性があり、ガイドとしてはお助けパターンでした。

3月後半〜4月 
昨年はこれくらいのタイミングで
ネコリグも反応がなくなり、なぜか?ミドストへ。

hideup 永野総一朗 ブログ写真 2023/03/09


サカマタ5の3.5gみたいなパワーミドスト系ではなく、1.3〜1.8gくらいの4インチクラス、ヴィローラ、スタッガースティック4の縦刺しミドストが特に優勢となり、昨年の春はこれに大きく助けられました。ワームはパタパタロールする方が良いです。
ミドストが難しいって人には、スタッガースティック3.3をマス針チョンがけにして3.5g前後のダウンショットでボトストしてあげると、
これもまた食ったので時折投入。

5〜6月
これくらいになってくると、ニラパッチの周りからもコカナダモやササバモなどが成長してきて、高さの無いニラパッチは周りのウィードに埋もれていくのですが、やはり背が高かったところは、そこにウィードが生えて背が高くなるのか、ハンプ状に。
ここに水の流れが当たったり、ハスが絡んできたりすると、サカマタ6インチやスタッガースティック5、ドライブスティックなどの、

いわゆる「飛ばす系ボトムジャーク」が有効になる、、という流れ。

 

でしたが!


今年はボトムジャーク期が終わった後に、ズルズル期がなく、一気にミドスト期が到来。

ウィードパッチの上を軽めのミドストで通して食わせるのが、ズバリ今の一番固いパターンとなっています。

hideup 永野総一朗 ブログ写真 2023/03/09

その前兆として今年は、ちょっと暖かい時にニラパッチの上を巻いて釣れたんです。

スタッガーオリジナル6インチ にフックセットシンカーおもし!3.5g。
フックはバリバスのオフセットマスターモンスタークラス6/0。

これを少し風の強いタイミングでパッチを越すように投げてカーブフォール気味で巻きながらパッチスレスレと通そうとすると、、、ドスン!

hideup 永野総一朗 ブログ写真 2023/03/09

この翌日からミドストモードにも。
最初のミドストは、アクティバ沖のニラパッチ。
武田プロの作っているプロトミドストワームに1.8gのジグヘッド。

これをパワーミドストにも使う、赤MACCA72ML-2 にバリバスPE0.8号&8フロロリーダーの組み合わせで太い春バスをキャッチ。


で、ここからしばらくはかなり右往左往しましてですね。。。

他の釣り(例えばボトム)で釣れないかと色々試しましたが
結論ミドスト強し!ってのが答えでした。

 

hideup 永野総一朗 ブログ写真 2023/03/09

特に軽め。ジグヘッドは1.3〜1.8gが推奨。ワームサイズも4インチクラスまでで!

PEにするか、フロロも4〜5くらいでも良いかもです。飛距離を出すのに。
絶対に切られたくないっ!ってことだったらフロロの6ポンドがおススメ。

hideup 永野総一朗 ブログ写真 2023/03/09

ニラパッチ以外のところでも、魚の多いスポットがあり、なんとかあの手この手を尽くしましたが反応せず。
ここでも反応させられたのは、軽めのミドスト、ボトストでした。


そう言えば昨年このミドストで釣れていたシーズンですが、ちょうどHUミノー111S、たまらんばいミノーでのドラッギングジャークも釣れてました。
パッチの上をジャークして通すイメージです。
今年もシャローなどではミノーで釣れてるみたいです!羨ましい!

総じて上目線、、、と。

個人的にはボトムズルズルガリガリで釣りたいのですが、ちょっと状況が許さないのか。。



さて、ニラパッチのエリアの移り変わりですが、

始まりは大体春の定番、自衛隊〜KKRのミドルレンジ3m前後からスタート。

沖の4mの釣れたりもすることもあるし、暖かい日が続くと急にシャロー2m台でつれ出したり。

4月〜GW時期は浜大津のパッチ群が良くなりました。

hideup 永野総一朗 ブログ写真 2023/03/09

大津港〜におの浜沖もニラパッチ牧場。

ショアラインから沖の4mまで点在します。今見た感じだと、におの浜の取水塔周りが特に厚いゴリゴリのパッチが圧倒的にたくさんある印象。

さらにプリンス沖よりはタケシ城側の方がより多い感じ。

ウィードの高さを見ていると面白くて
(魚探はハミンバードヘリックス10のメガサイドイメージで。
ハミンは本当よく見える。。。。)

hideup 永野総一朗 ブログ写真 2023/03/09

沖の3〜4mはパッチの背も低く、

hideup 永野総一朗 ブログ写真 2023/03/09

2m台はやはり太陽光がよく当たるせいか、高さのあるパッチが多くなっています。
岸から届くところも多く、陸っぱりの方は狙い目?

hideup 永野総一朗 ブログ写真 2023/03/09

色々パッチを見ていくと、中央が陥没したタイプ(笑や、
繋がってミッキーマウス型になっていたりと、このニラワールドも楽しみ方色々ですw


 

最近はライブスコープを使って釣りをされる方も多く、
「ライブスコープ使わないと、魚いるかどうかわかんないじゃん!」
なんて思う方もいるかもしれませんが、ご安心ください。

 

釣れるパッチでも、ライブスコープで魚が見えないことも多々。

というかライブスコープで見えないパッチの方が釣ってるかも。

結局投げてみるしかないんです。


個人的に魚のつく、(狙いやすい)パッチの条件は

①規模が大きい(できるだけ面積がでかい)
②高さがある(エビモと複合して生えてるようなとこもあります)
③周りのパッチ群から独立している
④釣りをしていると、足元の魚探映像にベイトっぽいのが映る
⑤岸の地形を大きく見て、岬の沖

 

例外も多々ありますが、何しか条件を考えながらパッチを狙っています。

 

と、長々と書いてみましが西岸のウィードパッチを狙うときの参考にしてみてください!

久々のHUブログでした。

 

 

3月11、12日は名古屋キープキャストにてお待ちしております!


たまらんばい高菜のオンラインショップが出来ました! 詰め合わせをメインに、贈り物、お中元やお歳暮等にもお使いいただけます!

たまらんばい本舗

2023年のガイド空き日は現在ございません

たまらんばい永野のガイドを受けてみたい!という方に関しては本当に申し訳ございません。ただ、釣行日が決まっており、どなたかガイドさんを探されている方に関しては僕のオススメでご紹介等はできますのでお気軽に✉お問い合わせください。

寒波続き!!寒波直後と安定期で狙いを変える!

2022-01-17 22:15:32

ここ3日ほどは、、、獲れず!!!!
真冬の洗礼を受けております。。。。。。。。。。。。

 

10日までのちょっとぽかぽかしたタイミングは釣れておりましたが、

11~13日の冷え込みが特に効きました。。

この期間、ガイドは荒天により中止。

hideup 永野総一朗 ブログ写真 2022/01/17

hideup 永野総一朗 ブログ写真 2022/01/17

hideup 永野総一朗 ブログ写真 2022/01/17

hideup 永野総一朗 ブログ写真 2022/01/17

一日0~2回のチャンスを追っていきます。

掛かるもボート際でバレてしまったりと悔しい思いが多かった。。。。



さて、今の水温、今現在ちょっと回復はしましたが、南湖の水温は


一番南の瀬田川 5℃
自衛隊    6℃ちょうどくらい
ミック周辺  6℃台
南湖北エリア西岸7℃前後。
東岸下物シャロー 4℃台

沖島周辺8℃前後
彦根8~9℃

とまあ冷えに冷えて各所最低を叩いているような感じ。

高い低いは割と気にならなくなりました。

同じ6℃でも、冷えて下がった6℃では食わなくても、上昇しての6℃だったら十分可能性があります。
が、ここ数日は太陽も出ず水温もなかなか上がらずに苦戦。

そんな状態でも、やり続けているとチャンスがあり

hideup 永野総一朗 ブログ写真 2022/01/17

一番投げて、バイトもあったのは北湖東岸のスイムジグ。
スメルトヘッド3/7オンス に、スタッガーオリジナル3.5インチを組み合わせたもの。

3.5インチって少し小さく感じますが、微波動が今のバスの好み。
ブリブリとした強波動よりも、テールの動きが小さく、ハイピッチな方が今は好まれている印象です。

よってスタッガーオリジナルの3.5インチなんですが

カラーは#108 アユ 、もしくは#141ナチュラルグリーンブルー などクリア系がお勧め!!

できたらアユ!!!!ガイドゲスト様は必ずアユをご用意してきてください。。。。!!!!
hideup 永野総一朗 ブログ写真 2022/01/17
アングラーズ堅田店にもしっかり入荷しておりましたよ。

スメルトヘッドは4mまでなら3/7
4mより深ければ5/8を使います。フックサイズは2/0がベストです!

 

Hロッドにハイギヤリールをお勧め。 ラインはフロロ16ポンド。

MACCAだと、REDSIGNATUREの73HST/RS

もしくは青MACCAの71Hなど、ティップのそれほど入らないものを!


hideup 永野総一朗 ブログ写真 2022/01/17

今日も狙っていきましたが、、、
クリアアップに苦戦。。。ちくしょう。。。

hideup 永野総一朗 ブログ写真 2022/01/17

ラストに南湖のボトム展開で一発。
ミック前のボトムジャークでした。


さて、真冬でも
寒波直後の冷え込み時と、安定期でちょっと狙い方が変わってきています。

以下、インスタより抜粋。

超冷え込み後の狙いはとにかく硬い!カッタイ所!岩とか魚礁とか。そんな所にゴチゴチ当てながらスイムジグを巻いてバイトを追ってます。

水温が安定して上昇傾向になってきたら、
ウィードやちょっと柔らかい感じのストラクチャーでボトムの釣り。最近だとコイケシュリンプマグナムのボトムジャークがやっぱり強いです。

冷え込み→硬い所の中層の釣り
水温安定〜上昇→ウィードなどでのボトムの釣り

そんなこんなで今日の夕方は安定してきたのかボトムで反応。

 

こんな感じです。

明日からはまた冷えますが、冷え込み初日だとボトムでなんとか釣れるか。。。
それとも、、、巻くか。 朝のうちにボトムで釣れるとよいんですが。

まだまだゼロワンゲームな真冬の攻防は続きます!



たまらんばい高菜のオンラインショップが出来ました! 詰め合わせをメインに、贈り物、お中元やお歳暮等にもお使いいただけます!

たまらんばい本舗

2023年のガイド空き日は現在ございません

たまらんばい永野のガイドを受けてみたい!という方に関しては本当に申し訳ございません。ただ、釣行日が決まっており、どなたかガイドさんを探されている方に関しては僕のオススメでご紹介等はできますのでお気軽に✉お問い合わせください。

冬なのにバスの足が速いんだ。。。

2022-01-16 19:49:14

この冬は毎日がバスとの追いかけっこ。

天候が安定していれば、なんとなーくタイミングや居場所が見えてくる時があるんですが、

いきなり冷え込んだりした時の難易度はやはり高い、、というか思いっきり食うタイミングが狭くなるので本当に当てにくい。

しかしながら、居ないというよりは、

「居て食わない」という状況がほとんど。

 

大抵のタイミングは朝一、二 くらいにやってきます。
冬は午前中が勝負です。。!

8,9,10の3連休は穏やかな天候に恵まれました。
hideup 永野総一朗 ブログ写真 2022/01/14

8日は北陸の鉄人安部さん、山下さん。
そして急な招集となったモグリ阪神ファンのよしのぶ氏。

巨人ファンだが、関東から関西に引っ越してきて、阪神ファンになったらしい

(ここは巨人ファンを貫くものではないのか笑)

hideup 永野総一朗 ブログ写真 2022/01/14

そんな虎の被り物が災いしたのか、

北の果てエリアでよしのぶ氏のマグナムにあったバイトは。。。。抜け(泣 

無念、、、でした。。。!!!!!!!!!

hideup 永野総一朗 ブログ写真 2022/01/14

バイトは遠いながらも、超穏やかな連休初日。
お昼は彦根であったかい物をホクホクと。

この瞬間が一番ハイライトだったような気がする。。。。(汗

北湖の本気の激荒れは南湖のそれを遥かに超えるように、

北湖の本気のベタ凪も南湖の本気のベタ凪よりも、ウルトラベタ凪。

この日はそんな日でした。

北湖オンリー、北の果てな長浜エリアまでボート走らせましたが、、、む、、、無念!!!!!

 

安部さん、山下さん、よしのぶさん、、、北湖ロング旅にお付き合いいただきありがとうございました。。!!!!


明けて9日は初バス求めて達也さんと湖上。

この日は意を決して南湖展開。

北湖がクリアアップしすぎたのも、、、あります。。。

hideup 永野総一朗 ブログ写真 2022/01/14

南湖で狙ったのは南エリアのウィードパッチ。

水温は6℃台と低いには低いんですが、上昇あればタイミングが来る感じ。

hideup 永野総一朗 ブログ写真 2022/01/14

ハミンのメガサイドイメージで見ると、パッチの脇に魚。(上のやつですね。)

 

そんなパッチをコイケシュリンプマグナムで狙い打って。。。。。

hideup 永野総一朗 ブログ写真 2022/01/14

1バイト、後、、、、、ずばし!!!!!!!!

hideup 永野総一朗 ブログ写真 2022/01/14

達也さんの初バス!!!
おめでとうございます!!!!!!

コイケシュリンプマグナム(エビダッピ)!


午後はバイブレーションオラオラ巻きで東岸シャロー巻きまくりましたが、不発でした。。。。

達也さん、ありがとうございました!!

 

そして連休最終日。

hideup 永野総一朗 ブログ写真 2022/01/14

ポカポカ陽気の中で堀野さんと湖上へ。

穏やかな日が続き、水温が安定→上昇してきました。

hideup 永野総一朗 ブログ写真 2022/01/14

前日魚をキャッチしたウィードパッチ周辺ではまたチラチラと魚が映るように。

6℃と聞くと低い気もしますが、安定→上昇してくれるのならあまり関係ないんだなと。。。。

hideup 永野総一朗 ブログ写真 2022/01/14

というわけでそんなウィードパッチにコイケシュリンプマグナムを投入してボトムジャーク。

落ち着いたアクションからの、堀野さんがずばし!と一発目!!!!

hideup 永野総一朗 ブログ写真 2022/01/14

ネットを用意しようと回収したら僕のにもでっかいの(汗!!!!

hideup 永野総一朗 ブログ写真 2022/01/14

1月のWヒット~~~!!!!これは貴重。。。。!!!

更に同じパッチから、、、、

hideup 永野総一朗 ブログ写真 2022/01/14

2ずばし目!!!!

コイケシュリンプマグナム!!!!

hideup 永野総一朗 ブログ写真 2022/01/14

さらに奇跡の3ずばし目!!!

コイケシュリンプマグナム!!!

9時半頃~10時過ぎまでの水温上昇のタイミングでのバイトラッシュ。
僕は一発ミスしてしまいました。。。。。泣
hideup 永野総一朗 ブログ写真 2022/01/14
ポカポカ陽気で安定すると、ベイトが浮いてきておりました。
そんな場所でのバイト。やっぱり餌ありき。。

巻き展開で午後も~~~!!
と意気込みましたが 午後は何もなく。。。

それでも4発は上出来すぎました

hideup 永野総一朗 ブログ写真 2022/01/14

堀野さん、ありがとうございました!!

hideup 永野総一朗 ブログ写真 2022/01/14

hideup 永野総一朗 ブログ写真 2022/01/14

高菜もいつも沢山買っていただいております!
爆買いのヒロ、見参! 〇万円分の高菜、、、ありがとうございます!!! 

 

その後、再び寒波が来て2日間ガイド中止、、

その後の3日間は超冷え込みで大苦戦。。

hideup 永野総一朗 ブログ写真 2022/01/14

hideup 永野総一朗 ブログ写真 2022/01/14

つづく。。。。。。!!!!!!!

 


たまらんばい高菜のオンラインショップが出来ました! 詰め合わせをメインに、贈り物、お中元やお歳暮等にもお使いいただけます!

たまらんばい本舗

2023年のガイド空き日は現在ございません

たまらんばい永野のガイドを受けてみたい!という方に関しては本当に申し訳ございません。ただ、釣行日が決まっており、どなたかガイドさんを探されている方に関しては僕のオススメでご紹介等はできますのでお気軽に✉お問い合わせください。

初バス捕獲!厳寒期の試練。

2022-01-08 07:01:37

hideup 永野総一朗 ブログ写真 2022/01/08

地元福岡から戻り、初出撃は1月4日。

ミックバスクラブが翌日からの営業だったので、ボート引っ張りレークマリーナよりGO。

この水路で暖気運転&クールダウンができるので、レークマリーナのボートエンジンは故障が少ないそう。

暖気は皆さんよくやっておりますが、意外とクールダウンエンジンには大事。

hideup 永野総一朗 ブログ写真 2022/01/08

4日のお供は釈迦の中尾さん。

拝みスタイル、仏様とともに新年ガイド一発目。なんとも縁起が良いです。

hideup 永野総一朗 ブログ写真 2022/01/08

新年あけてやはり水温は更に一段下がっておりました
木の浜、赤野井、下物など東岸は全体的に5~6℃。

 

西岸は南エリアとなると6℃台、ミック前で7度台。
堅田や名鉄となると8℃台、という感じ。

西岸のウィードはかなり飛び、インサイドを中心に所々パッチがあったりします。


さて、釣りの方は朝から北上。

東岸ロックエリアをメインに上っていき反応でたのはとある取水塔!

取水塔周りのゴロタを狙って

〇スメルトヘッド3/7オンス、 ヴァラップスイマー3.3インチで

hideup 永野総一朗 ブログ写真 2022/01/08

5mラインの中層を巻いていた中尾さんにゴゴン!
MACCA71Hずばしと2022年初バス~~!!!

 

拝み幕開け。

hideup 永野総一朗 ブログ写真 2022/01/08

初バスおめでとうございます!

hideup 永野総一朗 ブログ写真 2022/01/08

その直後に取水塔の際を通していると、、

。。。。。。プンっ! というアタリからの僕がずばし!!

hideup 永野総一朗 ブログ写真 2022/01/08

初バスは57cm!!

〇スメルトヘッド3/7オンス & スタッガーオリジナル3.5インチ

その後は東岸エリアも激荒れになり、各所下りながら売っていきましたが、2バイト2本となりました。。。!!!!

こうして初ガイドにてバスはゲット。。。。したものの

hideup 永野総一朗 ブログ写真 2022/01/08

翌2日は苦戦。。。!!!!!!

5日は北湖荒れ荒れにつき南湖と北湖南エリア限定で回っていき。。。

マンメイド、漁礁、ウィードパッチなどを回っていきましたが、、

hideup 永野総一朗 ブログ写真 2022/01/08

不発。。。。!!!!!!!!

hideup 永野総一朗 ブログ写真 2022/01/08

逆に6日は穏やかだったので1日北湖展開。

hideup 永野総一朗 ブログ写真 2022/01/08

鍋焼きうどん挟みながら

hideup 永野総一朗 ブログ写真 2022/01/08

姫路のドン丸尾氏と北は長浜まで北上。

hideup 永野総一朗 ブログ写真 2022/01/08

クラブハリエではお土産買うドン丸尾氏

hideup 永野総一朗 ブログ写真 2022/01/08

そんな優しい心もバスには届かず。。。。無念。。。!!!

hideup 永野総一朗 ブログ写真 2022/01/08

秘密兵器もテスト中なり。。。。

僕にとっては難しい2日間でしたが

巻きを得意とするダイナマイト乃村ガイドは南湖シャローで巻いて釣っておりました!

枯れたエビもの残る東岸者ローでラオラのオラオラ巻き。

巻きでしか食わせられない1発だったのかと。。。!!!

ボトムがほとんど食わない中、見事な冬の巻き魚。。。。!!!!!!

ご参考までにーーーー!!!!!


たまらんばい高菜のオンラインショップが出来ました! 詰め合わせをメインに、贈り物、お中元やお歳暮等にもお使いいただけます!

たまらんばい本舗

2023年のガイド空き日は現在ございません

たまらんばい永野のガイドを受けてみたい!という方に関しては本当に申し訳ございません。ただ、釣行日が決まっており、どなたかガイドさんを探されている方に関しては僕のオススメでご紹介等はできますのでお気軽に✉お問い合わせください。

1月3日 福岡ソウルフードと面会など!

2022-01-04 02:16:10

hideup 永野総一朗 ブログ写真 2022/01/04

3日は弟に誘われ、ソウルフードを食べに。
福岡に帰ったらやっぱりラーメン。
かなり遅めの朝ごはんを食べた後の早めの昼飯、みたいな感じでしたがそれでもツルツル入ってしまうのが
極細麺なのです。。。。。

行ったのは去年に続き、麵屋 ガガ。

一蘭の創始者が始めたラーメン屋さんです

そりゃもう大行列よ。 50分待ち(笑

普段は並ばないんですが、食べたくて。。。。。

hideup 永野総一朗 ブログ写真 2022/01/04

うん、うまし!!! 

hideup 永野総一朗 ブログ写真 2022/01/04

その後、3年ぶりにばあちゃんと面会。
施設に入っておりますが、コロナでなかなか会えなかったので本当に久しぶり。

思っていたより遥かにピンピンしていて、安心しました。。。

hideup 永野総一朗 ブログ写真 2022/01/04

あとはファンの子とも一枚。

南陵中学でバレー部主将かんた君。

釣り大好きみたいで、うれしかったなー
夏に一緒に琵琶湖で釣りする約束しました!

それまで部活に勉強に釣りはほどほどに頑張って!!

 

hideup 永野総一朗 ブログ写真 2022/01/04

さてさて本日より湖上復帰の予定ですが、冬の名物、コハクチョウが飛来しているみたいですね!!
志那沖とのことですが、東岸の浅瀬は得に走行注意!

走っていって、驚いて逃げてしまったら戻ってこないかも。。。。
陸からコハクチョウを観察している人達がいらっしゃるので、鳥を飛ばさないようにご注意を!!


たまらんばい高菜のオンラインショップが出来ました! 詰め合わせをメインに、贈り物、お中元やお歳暮等にもお使いいただけます!

たまらんばい本舗

2023年のガイド空き日は現在ございません

たまらんばい永野のガイドを受けてみたい!という方に関しては本当に申し訳ございません。ただ、釣行日が決まっており、どなたかガイドさんを探されている方に関しては僕のオススメでご紹介等はできますのでお気軽に✉お問い合わせください。